皮膚むしり症の治し方【砂糖はNG】
だんだんと乾燥する時期になってきました。 皮膚むしり症の方には結構キツイ時期ではないしょうか。 肌荒れやそれに伴う皮膚トラブルは皮膚むしり症の恰好のエサとなります。 普段から保湿をして、ささくれなどに注意しましょう! さて、今回のテーマは皮膚むしり症と砂糖です。 皮膚むしり症が食事と密接に関わっていることは知られています。 特に、代表的なのが砂糖です。 砂糖の有害性についてはいろいろなところで言わ […]
だんだんと乾燥する時期になってきました。 皮膚むしり症の方には結構キツイ時期ではないしょうか。 肌荒れやそれに伴う皮膚トラブルは皮膚むしり症の恰好のエサとなります。 普段から保湿をして、ささくれなどに注意しましょう! さて、今回のテーマは皮膚むしり症と砂糖です。 皮膚むしり症が食事と密接に関わっていることは知られています。 特に、代表的なのが砂糖です。 砂糖の有害性についてはいろいろなところで言わ […]
最近はテレワークの影響もあっておうちでデスクワークなんていう方も増えているかもしれません。 私も毎日、長時間パソコンに向き合っています。 自宅にいるときはデスクトップパソコン、外出時はノートパソコンを使用しています。 家にはあまり居れないタイプなので外出して作業することが多いです。 そうなると必然的にノートパソコンでの作業になるのですが、首や肩の凝りにずっと悩まされてきました。 ストレッチや散歩な […]
前回の続きです。 今回から、いよいよ本題に入ります。 具体的な治し方、治療のエッセンスとなります。 スキンピッキングの良い点・悪い点を書き出す 自動的に行われるスキンピッキングという習慣を打破するためには相当の注意力が必要となります。 注意力なしではこの強固な習慣を打破することなどできないでしょう。 まず、どんな状況でいかなる心理状態の時にピッキングをするのでしょうか。 そして、有効な戦略を練る必 […]
前回の続きです。 スキンピッキングについて科学的にわかっていることは少ない 実は、大多数の皮膚科医やメンタルヘルスの専門家はスキンピッキングの対処法について知りません。 スキンピッキングで苦しんでいる人は、その行為を恥ずかしいと思っています。 さらに、それを隠したいという気持ちが働くためかなり深刻であっても相談することが少ないのです。 そういったことがあり余計にスキンピッキングの科学については知ら […]
前回の続きです。 スキンピッキングを止められるか否かはクライアントの心の準備次第 著者(=パステルナーク氏)によると、スキンピッキング治療の成否はクライアントの心の準備次第といいます。 つまり、クライアントが本当に変わりたい、止めたいという心持ちでいるかどうかということです。 これはスキンピッキングに限らずあらゆる治療に当てはまります。 コーチングの基本ともいえるでしょう。 つまり、クライアントが […]
前回の続きです。 それでは、アネット・パステルナーク著『スキンピッキング』(原著:Annette Pasternak Ph D『Skin Picking: The Freedom to Finally Stop』)を参考に治療法について書いていきたいと思います。 もちろん、あまり詳しく書きすぎてしまうとネタバレになるだけではなく著作権上の問題も発生するため、参考程度に留 […]
ストレスがかかるとつい指の皮膚をむしってしまう・・・ 無意識に皮膚をひっかいてしまう・・・ 気が付かないうちにニキビを潰してしまう・・・ 気が付いたら手や指先、そして皮膚がボロボロに・・・でもわかっているけどやめられない。 このような方はいらっしゃいませんか? 実は、これは単なる癖というものではありません。 「(強迫性)皮膚摘み取り症」「皮膚むしり症」「スキンピッキング」(スキン=皮膚、ピッキング […]
マインドフルネスって様々な健康効果があるんですね。 でも、ぼーっとしているだけなのにどうしてそんな効果があるんだろう。 もしかしたら脳が変化していたりするのかな? マインドフルネスの脳科学的効果について知りたいです。 今回はこのような疑問にお答えします。 経営脳科学者がお答えします。心理学・脳科学研究で博士号を取得し心理学の教科書(共著)と一般書を出版しています。無意識思考研究の第一人者です。 マ […]
マインドフルネスの応用編でジャーナリングというのを聞いたんですけど、ジャーナリングって何ですか? 他にも、マインドフルネスの応用編があったら教えてほしいです。 今回はこの疑問にお答えします。 経営脳科学者がお答えします。心理学・脳科学研究で博士号を取得し心理学の教科書(共著)と一般書を出版しています。無意識思考研究の第一人者です。 マインドフルネスは座って心を落ち着かせるパターンが一般的ですが、応 […]
マインドフルネスにはストレス低減、免疫力のアップなど様々な健康効果があることがわかりました。でも、具体的にマインドフルネスってどうやったらいいのだろう。 本を読んでもよくわからないし、簡単に説明してほしいです。 今回はこの疑問にお答えします。 経営脳科学者がお答えします。心理学・脳科学研究で博士号を取得し心理学の教科書(共著)と一般書を出版しています。無意識思考研究の第一人者です。 前回の記事でマ […]