他にも、マインドフルネスの応用編があったら教えてほしいです。
今回はこの疑問にお答えします。
マインドフルネスは座って心を落ち着かせるパターンが一般的ですが、応用編というのもあるんですよね。
今回はそれらについてまとめます。
まずはジャーナリングから。
ジャーナリング
マインドフルネスを始めた人の中でもジャーナリングを知っている人は少ないかもしれません。
ジャーナリングとは、
これだけです。
実はこれがメンタルヘルスに良い影響を与えることが分かっています。
社会心理学者のペネベイカー教授の研究によると失業者が自分の気持ちについて5日間ジャーナリングを行なった結果、通常27%に対し68%の高い確率で仕事を見つけることができたという結果が報告されています。
他にも、49名の大学生が2日連続して2分間のジャーナリングを行なった結果、心身の健全性が増したという研究報告があります。
紙に書くことで様々なメリットがあります。
紙に書くメリット
・頭のゴミ整理ができる
・思考を可視化できる
です。
ジャーナリングは、紙とペンさえあればどこでもできます。
ジャーナリングのやり方
ジャーナリングの具体的なやり方ですが、テーマと時間を決めてあとはひたすら集中して書く、ということにつきます。
テーマは、「悩んでいること」「将来の目標」などなんでも良いです。
例えば、進路選択に迷っている場合などは「好きなこと/嫌いなこと」、「死ぬまでにやってみたいこと」などをテーマにすると良いと思います。
高校生向けの講演でもこれらのテーマをやったことがあります。
私があるマインドフルネスのセミナーに参加したときは、「憧れの人」を書くというテーマでした。
そういうのでもいいと思います。
時間は、1分から3分くらいの間が良いでしょう。
あまり長すぎると集中力が持たないので短めが良いです。
あとは、実践あるのみでひたすら思考に上ってきたものを書きましょう。
注意点としては、他人の目を気にしないで書くというのが重要です。
せっかく、思考の洗い出しを行っているのに他人の気持ちを考えていては意味がありません。
考慮するのは自分の気持ち、思考のみです。
そこだけ注意してください。
他にも参考になるマインドフルネスの応用をご紹介しましょう。
マインドフルイーティング
これは単純にひたすら食べることに集中するということです。
食べ物の食感や味、匂いなどに注意を向けます。
もちろん、誰とも会話しなければスマホやテレビは観ません。
以前、あるマインドフルネスのセミナーに参加したときマインドフルイーティングの講座がありました。
参加者は総勢100名以上。
一斉に無言で食事をします。
なんともシュールな画でした・・。
正直、隣に誰かいると気が散ってしまい食事に集中できませんでした。
マインドフルイーティングは一人でやるのがおすすめですね。
(というか、集団でやるものではないと思いました・・)
マインドフルウォーキング
いわゆる歩きながら瞑想を行なう”歩行禅”です。
歩きながらなので目を閉じてやるわけではなく、普通に歩きながら足の裏や呼吸の感覚に意識をむけます。
足が地面についたら足裏を感じて、離れたら足裏の圧がなくなったことを感じます。
呼吸に意識を向けても良いでしょう。
どうしても歩いていると雑念や思考(特にネガティブなもの)が湧きがちですよね。
「あれしなければならない」「これしなければならない」と思考のつぶやきが始まったりします。
であれば、余計なことを考えずに歩くことに集中するのです。
ただひたすら歩くだけ。
実は、これもメンタルヘルスに良い影響を与えることがわかっています。
これもまずは実践あるのみです。
是非お試しください。
ほかにも、マインドフルリスニング(ただひたすら聞くだけ)もあります。
要は、何かに1つのことに集中し、その感覚を味わいましょうということです。
今回の記事は以上です。
お読みくださりありがとうございました。
こちらの記事もおすすめです↓
マインドフルネスって様々な健康効果があるんですね。でも、ぼーっとしているだけなのにどうしてそんな効果があるんだろう。もしかしたら脳が変化していたりするのかな?マインドフルネスの脳科学的効果について知りたいです。[…]
—————————————————————————–
いつもブログをお読みいただきありがとうございます(^^)
個人セッションを承っております。
対面オンラインorメールによるセッションです。
カウンセリング・コーチング心理学の技術を使ったセッションです。
本分野の教科書を執筆し、専門的知見を持った本人から直接受けられます。
※人数限定。多忙なためスケジュールは限られてしまっておりますが、極力お客様のご都合に配慮いたします。
お気軽にご相談ください。
無意識思考オンラインプログラム
「無意識思考ができているかわからない」そんなあたなに向けた世界初、無意識思考測定プログラムです。
ご自宅に居ながらパソコン一つで可能です。
「自分には創造性がない」なんて思っていませんか?独立開業、起業、新規事業、クリエイティブな生活・・・すべて創造性がカギを握っています。何か新しいことを始めるときに大切なのは創造性ですよね。「画期的なアイデアがあったらもっとう[…]
各種講演依頼
現在のところ、オンライン講演のみ承っております。
これまでの研究成果と実務経験を踏まえた講演活動を行なっております。私の講演は10代の高校生から80代の経営者まで幅広い層を対象としております。講演の特徴学術領域とビジネス実務の両方の観点からお話させていただいております。[…]
書籍のご案内(大好評発売中!)
予想を当てる科学的方法
タイトルの通り予想を当てたい、科学的方法について知りたいという方向けに書かれた本です。
スピリチュアル&ビジネス書が教える成功法則は本当か?
スピリチュアルやビジネス書で「直観に従え」という話があります。
直観に従えば成功できるのでしょうか。
本書にはそのヒントが書かれています。
Third Thinking 最先端の脳科学・心理学が証明した最強の思考法(あさ出版)
無意識思考®の存在を世に知らしめることになった一冊。
意思決定力の向上、創造性アップ・・等これからを生きる全ての方におすすめできる本です。

学校の勉強は何の役に立つのか?
分数の計算、微分積分、古典文法など学校ではたくさんの勉強をしますがこれらはあなたの人生に役立ったでしょうか。
恐らく役に立っていないでしょう。それでは、なぜ、勉強する必要があるのでしょうか。あなたの知らない隠れたカリキュラムがその答えです。
基礎編では皮膚むしり症の概要、私自身の克服体験など余すことなく記述されています。
コーチング心理学者による 皮膚むしり症をやめたいあなたへ 基礎編
コーチング心理学者による 皮膚むしり症 やめたいあなたへ 実践編
こちらは皮膚むしり症をやめるための具体的な戦略が書かれています。
ワークや食事法など克服のためのアイデアが豊富に掲載されています。