「くよくよするなよ」
「気にしすぎだって」
「なるようにしかならないよ」
相当「気にしい」の性格のためよく言われた言葉です。
他にも、「神経質だ」とか「もっとおおざっぱに」とかもありますね。
まず、飛行機内でまともに眠れたことがありません。
長時間の高速バスや新幹線でも同じです。
何かの物音や人の感情が気になってしまうと、そこに注意が行くため、どうしても注意散漫になってしまいます。
冗談で言われたことを真に受けてしまうこともよくありました。
「それ冗談だって」
そういわれても真顔で真面目に応対してしまうんですよね。
「もっと鈍感に生きよう」
「くよくよしないで生きよう」
このように考えて様々な改善を行なってきました。
栄養が足りないせいなんじゃないかと考えてビタミンのサプリを飲むといった的外れなこともやりました。
でも、最近はすべての対処法をやめました。
鈍感の人をうらやむことがなければ、そうなりたいとも思わなくなりました。
なぜでしょうか。
単純に、今の状態がベストと思えるようになったからです。
カウンセリングやコーチング、研究や執筆に必要なのは繊細さであり、共感する能力です。
ざっくり言うと適職に巡り会えたというのが一番の理由です。
気にする、気にしないというのは脳の違いに由来している可能性があります。
身体能力と同じで脳の構造上の違いが影響します。
筋骨隆々の人の身体能力は見た目でおおよそ判断できますが、性格や特性といったものは脳の構造上の問題であるため目に見えません。
そのため、物理的に何とかしなけらばならず、その点、どうしようもないのです。
むしろ、何とか変えようと努力するより、その性格特性を活かそうと逆転の発想をした方が楽ですし、早い。
もし、HSPや神経症で同じようにお悩みの方でいらっしゃるのなら、性格を何とかしないでください。
そうではなく、自分が活きる場所を見つけてください。
そちらの方が断然楽です。
仕事や職場なんて山ほどあります。
まだ、自分にぴったりの環境が見つかっていないだけです。
見つかったといって「お花畑」のような気分になるかというとそうでもありません。
これは注意が必要ですね。
適職を見つけてもあまり感慨などないものです。
実際はイメージとは違います。
そんなものです。
「やったー見つかったー」
という気分になれるわけでもありません(残念ながら・・・)。
何となく「フィット」するなという感じでしょうか。
感慨とかはありませんし、あまり期待しない方がいいかもしれません。
喜びのような感情を期待すると当てが外れるでしょう。
私も自分を活かそうとしたら現在の職業になったという感じです。
「あ、これか」みたいなあっさりした感情。
「気にしない」ができなくてOKです。
問題ありません。
そのまま、あるがまま、ご自身の道を切り開いていってください。
—————————————————————————–
いつもブログをお読みいただきありがとうございます(^^)
個人セッションを承っております。
対面オンラインorメールによるセッションです。
カウンセリング・コーチング心理学の技術を使ったセッションです。
本分野の教科書を執筆し、専門的知見を持った本人から直接受けられます。
※人数限定。多忙なためスケジュールは限られてしまっておりますが、極力お客様のご都合に配慮いたします。
お気軽にご相談ください。
無意識思考オンラインプログラム
「無意識思考ができているかわからない」そんなあたなに向けた世界初、無意識思考測定プログラムです。
ご自宅に居ながらパソコン一つで可能です。
「自分には創造性がない」なんて思っていませんか?独立開業、起業、新規事業、クリエイティブな生活・・・すべて創造性がカギを握っています。何か新しいことを始めるときに大切なのは創造性ですよね。「画期的なアイデアがあったらもっとう[…]
各種講演依頼
現在のところ、オンライン講演のみ承っております。
これまでの研究成果と実務経験を踏まえた講演活動を行なっております。私の講演は10代の高校生から80代の経営者まで幅広い層を対象としております。講演の特徴学術領域とビジネス実務の両方の観点からお話させていただいております。[…]
書籍のご案内(大好評発売中!)
予想を当てる科学的方法
タイトルの通り予想を当てたい、科学的方法について知りたいという方向けに書かれた本です。
スピリチュアル&ビジネス書が教える成功法則は本当か?
スピリチュアルやビジネス書で「直観に従え」という話があります。
直観に従えば成功できるのでしょうか。
本書にはそのヒントが書かれています。
Third Thinking 最先端の脳科学・心理学が証明した最強の思考法(あさ出版)
無意識思考®の存在を世に知らしめることになった一冊。
意思決定力の向上、創造性アップ・・等これからを生きる全ての方におすすめできる本です。

学校の勉強は何の役に立つのか?
分数の計算、微分積分、古典文法など学校ではたくさんの勉強をしますがこれらはあなたの人生に役立ったでしょうか。
恐らく役に立っていないでしょう。それでは、なぜ、勉強する必要があるのでしょうか。あなたの知らない隠れたカリキュラムがその答えです。
基礎編では皮膚むしり症の概要、私自身の克服体験など余すことなく記述されています。
コーチング心理学者による 皮膚むしり症をやめたいあなたへ 基礎編
コーチング心理学者による 皮膚むしり症 やめたいあなたへ 実践編
こちらは皮膚むしり症をやめるための具体的な戦略が書かれています。
ワークや食事法など克服のためのアイデアが豊富に掲載されています。