HSPってご存知でしょうか。
Highly Sensitive Personの略で、要は、敏感な人という意味です。
ちょっとしたことにクヨクヨしてしまう、音などに敏感などの特徴があります。
簡単な診断テストがあるので興味のある方はやってみるといいでしょう。
私は高得点者です(^^;
いろいろなことに敏感ですし、よくクヨクヨします。
ただ、細かいことにも注意が行くのでカウンセリングやコーチングの仕事や研究、執筆にはだいぶ役にたっています。
注意が必要なのは、HSPは性格特徴の一つであって病気ではないということ。
最近は何でも病気にして薬を投与というパターンにはめたがる傾向がありますが、これは全く関係ありません。
だから、診断の結果「HSPなので、精神科にかかろう」なんていうのは間違いのでご注意を。
HSPで苦しいことは生活場面で多々ありますが、中でも辛いのは「子育て」。
私には0歳と4歳の子どもがいるのですが、とにかく「ギャン泣き」ほどイライラすることはありません。
赤ちゃんをよく背中におんぶして、家事をしています。
抱っこ紐でもいいんですけど、何か作業するにはおんぶが一番です。
で、おんぶの状態で泣かれると、もうノイローゼになるくらいになります。
「うるせー」って。
赤ちゃんてかわいいですよ。
ただ、ギャン泣きされるとちょっとね・・。
HSPの人は聴覚過敏なので、ちょっとした物音にも敏感です。
イヤホンはもちろんノイズキャンセリング型を使用しています。
HSPの人は周囲の雑音をいかにシャットアウトするか。
そこを第一に考えているのです。
なのに、大音量の赤ちゃんの大声の泣き声なんて・・・。
何度ノイローゼになりそうになったことか。
私の場合は現在進行形なので、いろいろと試行錯誤してきました。
そこで、見つけたのが「イヤーマフ」。
工事現場や工場などで耳につける防音用のヘッドフォンです。
なんとこれが効果てきめん!!
なんでもっと早く気が着かなかったのだろうと思いました。
私のおすすめのイヤーマフはこちら。
軽くで持ち運びも便利。
遮音性はそれほど完璧ではないのですが、それがまた良いのです。
赤ちゃんの声が全く聞こえないというはそれはそれで不安なもの。
このイヤーマフは泣き声などそれなりに聞こえてくれるので、大音量の緩和にちょうどいいのです。
おんぶで作業中の時など一時的な使用をおすすめします。
私は皿洗いの時にこのイヤーマフを付けて作業します。
多少のギャン泣きなら全然OKです。
終わったら外すだけですし。
育児と子育ては本当に大変ですよね。
イライラ、ノイローゼなんて普通ですよ。
ましてやHSPにとっては本当に辛い。
泣き叫びたい気持ちです。
とりあえず、このイヤーマフはおすすめです!!
「イヤーマフ育児」を推奨します!!
—————————————————————————–
いつもブログをお読みいただきありがとうございます(^^)
個人セッションを承っております。
対面オンラインorメールによるセッションです。
カウンセリング・コーチング心理学の技術を使ったセッションです。
本分野の教科書を執筆し、専門的知見を持った本人から直接受けられます。
※人数限定。多忙なためスケジュールは限られてしまっておりますが、極力お客様のご都合に配慮いたします。
お気軽にご相談ください。
無意識思考オンラインプログラム
「無意識思考ができているかわからない」そんなあたなに向けた世界初、無意識思考測定プログラムです。
ご自宅に居ながらパソコン一つで可能です。
「自分には創造性がない」なんて思っていませんか?独立開業、起業、新規事業、クリエイティブな生活・・・すべて創造性がカギを握っています。何か新しいことを始めるときに大切なのは創造性ですよね。「画期的なアイデアがあったらもっとう[…]
各種講演依頼
現在のところ、オンライン講演のみ承っております。
これまでの研究成果と実務経験を踏まえた講演活動を行なっております。私の講演は10代の高校生から80代の経営者まで幅広い層を対象としております。講演の特徴学術領域とビジネス実務の両方の観点からお話させていただいております。[…]
書籍のご案内(大好評発売中!)
予想を当てる科学的方法
タイトルの通り予想を当てたい、科学的方法について知りたいという方向けに書かれた本です。
スピリチュアル&ビジネス書が教える成功法則は本当か?
スピリチュアルやビジネス書で「直観に従え」という話があります。
直観に従えば成功できるのでしょうか。
本書にはそのヒントが書かれています。
Third Thinking 最先端の脳科学・心理学が証明した最強の思考法(あさ出版)
無意識思考®の存在を世に知らしめることになった一冊。
意思決定力の向上、創造性アップ・・等これからを生きる全ての方におすすめできる本です。

学校の勉強は何の役に立つのか?
分数の計算、微分積分、古典文法など学校ではたくさんの勉強をしますがこれらはあなたの人生に役立ったでしょうか。
恐らく役に立っていないでしょう。それでは、なぜ、勉強する必要があるのでしょうか。あなたの知らない隠れたカリキュラムがその答えです。
基礎編では皮膚むしり症の概要、私自身の克服体験など余すことなく記述されています。
コーチング心理学者による 皮膚むしり症をやめたいあなたへ 基礎編
コーチング心理学者による 皮膚むしり症 やめたいあなたへ 実践編
こちらは皮膚むしり症をやめるための具体的な戦略が書かれています。
ワークや食事法など克服のためのアイデアが豊富に掲載されています。
※Kindleは読み放題プランがおすすめです。
こちらから詳細をご確認いただけます。